趣味:DIY | 築11年の中古住宅に住みながら、日々のDIYを紹介します。 https://shumi-diy.com 築11年の中古住宅に住みながら、日々のDIYを紹介します。 Wed, 26 Apr 2023 11:50:22 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 https://shumi-diy.com/wp-content/uploads/2017/04/ドリルアイコン-100x100.png 趣味:DIY | 築11年の中古住宅に住みながら、日々のDIYを紹介します。 https://shumi-diy.com 32 32 壁紙(クロス)の痛みをコロンブス アドカラーを使ってDIYで補修 https://shumi-diy.com/addcolor https://shumi-diy.com/addcolor#respond Mon, 04 Mar 2019 11:00:31 +0000 https://shumi-diy.com/?p=668 壁紙の痛み
補修前の壁紙の画像
※ この画像はすでに一部をサンドペーパーでならしています

我が家のトイレの壁紙(クロス)です。

子供が用便の際に、退屈だったのでしょう、塗り壁風な立体的な壁紙なのですが、その盛り上がった部分を爪でむしり取ってしまい、見るも無残な姿になっていました。

このままにしておくと大変みっともないので、どうにかしたいところですが、壁紙の張替となるとかなりの費用がかかってしまいます。

そこで、簡易的な方法で補修(リペア)をすることにしました。

今回使用する道具

今回の補修に際し、こちらの道具を使用することにしました。

アドカラーセットの画像
  • コロンブス アドカラーセット
  • 絵筆(適当な面相筆等)
  • パレット(牛乳パックを加工して代用)
  • 水入れ(牛乳パックを加工して代用)
  • サンドペーパー(#300くらい)

アドカラーとは、革靴等のケア用品で有名なコロンブスが販売している製品です。

アドカラーは、本来は革製品の補修に使用するもので、一見して、小学生の時に使用していた絵の具のセットのようにしています。

削れてしまった革靴等を補修するためのものですので、普通のアクリル絵の具等よりも耐久性に期待ができます。

アドベースの画像

このアドカラーのセットには、通常の絵の具のようなアドカラーのほかに、アドベースというものが入っています。

このアドベースは、補修用のパテのように使用するもので、表面が削れて凹んでしまったような箇所に厚く盛り付け、乾燥した後にサンドペーパーで整える等して、表面の凹凸を補修するのに使います。

アドベースは白色をしていますが、他のアドカラーを混ぜることで、色を付けて使用することもできます。

他に使用した道具ですが、アドカラーのセットには、混色用のパレット、絵筆、盛り付け用のナイフ、表面を整えるためのサンドペーパーも付属しています。

そのため、今回の補修であれば、アドカラーのセットとアドカラーを薄めたりするのに使用する水入れだけ用意すれば大丈夫です。

私の今回の補修の場合は、手入れの手間を考えて、使用済みの牛乳パックを加工して水入れとパレットを作って使用しました。

下準備

下準備として、サンドペーパーを使用して、補修箇所の段差をならしていきます。

サンドペーパー中の画像
サンドペーパー後の画像

損傷個所の表面を整える程度に削りました。

混色と補修(塗装)

平らな壁紙であればここで、アドベースを盛り付けて、さらにサンドペーパーで整えて、平面を出すことが必要になります。

今回補修する壁紙は、ランダムで立体的な模様があしらわれたものでしたので、凸凹に対してあまり神経質にならず、この工程はすっ飛ばしました。

このままこの上から補修箇所に色をのせていきます。

調色の画像

壁紙の色に合わせて調色をしていきますが、なかなか同じ色を作るのは難しいです。

アドカラーは、普通の絵の具のように、水で溶いて使うことができます。

色合わせ中の画像

黄色に赤色を少し混ぜてオレンジ色を作り、これに大量の白色を混ぜることで、壁紙に似た色を作ることができました。

後は、このできた色を補修箇所にペタペタと塗っていくだけです。

塗装中の画像

壁紙が水を吸うと、表面の色が少し黒っぽくなりますので、アドカラーにあまり水を混ぜない方がいいかもしれません。

乾燥すると色合いが少し変わるので、完璧に色を合わせるのはかなり難しいです。

完成

完成した画像1
完成した画像2

写真で見ると微妙な仕上がりに見えますが、とりあえずはそれなりに目立たない状態まで行くことができました。

アドカラーは、各色単品でも販売されていますが、微妙な色の調整を考えると一通りの色が入っているセットを購入した方がいいと思います。

今回の手順を応用して、壁紙の画びょう跡や局所的な汚れの補修もできると思います。

特に、うちのように小さな子供がいる家庭やペットを飼っていらっしゃる家庭では、この補修テクニックは役にたつのではないでしょうか。

]]>
https://shumi-diy.com/addcolor/feed 0
痛んだジョリパット仕上げのブロック塀をDIYで補修 https://shumi-diy.com/jolypate https://shumi-diy.com/jolypate#respond Tue, 24 Apr 2018 11:00:09 +0000 http://shumi-diy.com/?p=463 今回の作業箇所の紹介

我が家に設置してある木製のフェンスです。

設置から約10年が経過しており、木の部分はほとんど塗装がはがれ、木自体も痩せたり、腐ってもろくなっているところがあります。

木製フェンスの下の、ブロック塀が白く塗られた部分もボロボロです。(上の写真は白い部分を少し清掃した後の写真となります。)

処理前の下の白いブロック塀部分をアップにしたものです。

この部分は、コンクリートブロックに、ジョリパットという塗り壁用の塗材で仕上げられています。

白色のジョリパットが、水膨れしたように膨らんだり、剥がれてコンクリートブロックが露出したりしています。

また、雨や泥はね等でかなり汚れています。

今回は、木製フェンスを撤去して、木製フェンスの下のジョリパットが塗られた白いブロック塀部分を補修していきます。

ジョリパットとは

ジョリパットとは、化粧板などの住宅関連用品・接着剤を製造、販売しているアイカ工業が1975年に発売した意匠性塗材で、現在の国内の塗り壁塗材を代表する商品です。

ジョリパットについて、私なりの解釈でごく簡単に説明すると

  •  こってりした塗り壁材で、通常の塗料と異なり、鏝(コテ)を使用して施工する。
  •  カラーバリエーションが豊富で、骨材を混ぜて質感を変えたり、表面に鏝(コテ)跡を残したりすることで、デザイン性の高い様々な仕上げができる。
  •  雨や日光等への対候性に優れ、弾力があるためひび割れに強い。

というものです。

詳しくは、アイカ工業のホームページジョリパットのページをご確認ください。

ちなみに我が家では、このブロック塀だけではなく、建物本体の外壁もこのジョリパット仕上げです。

ジョリパットの耐久性

我が家のブロック塀に施工されたジョリパットは、紹介したように約10年でかなり痛んでいます。

しかし、本来のジョリパットの耐久性は高く、たった10年では通常ここまで痛みません。

根拠は、我が家の建物本体の外壁に施工されたジョリパットです。

我が家の建物本体に施工されたジョリパットには多少汚れがあるものの、剥がれた部分はまったくありません。

我が家のブロック塀に施工されたジョリパットがこんなに痛んだ理由は、想像でしかありませんが、施工時のミスがあると思います。

ジョリパットは、完全に硬化するまでは、水分に弱いです。

ジョリパットの下地のブロック塀は、複数のコンクリートブロックをモルタルで接着してあります。

モルタルは施工後、表面が乾いたように見えても、内部が完全に硬化するまで、表面から水分を放出し続けます。

また、冬の気温が低い時期であれば、コンクリートブロックの表面に水分が凍り付いていることがあります。

我が家は中古で購入したため、あくまで想像でしかありませんが、短期間で仕上げられた外構工事により、このようなコンクリートブロックの内部に水分を含んだ状態で、上からジョリパットを施工したことで、耐久性が大きく落ちたと考えられます。

ジョリパットの補修作業

下地処理(洗浄とケレン)

洗浄

高圧洗浄機、ブラシ等を使用して、ブロック塀表面の汚れを落とします。

特に今回は、ジョリパット表面の劣化した部分をそぎ落とし、上から新たにジョリパットを施工する予定ですので、高圧洗浄機で表面を洗浄し、痛んでいるところを削り取ることは有効です。

単純にブロック塀の表面を洗浄するのみの場合は、強力な高圧洗浄機をむやみやたらに使用すると、ブロック塀表面を傷めるおそれがありますので、ノズル等の選択を適切に行い、慎重に作業をしてください。

正直、やや手間はかかるものの、ブラシを使用して手作業で洗浄を行なっても、それなりにきれいになります。

また、手作業であれば、高圧洗浄機を使った場合のように、周囲に汚れを飛び散らす心配も少なく済みます。

ベランダ掃除などに便利な伸縮型デッキブラシ

ケレン

ケレンとは、塗装の下処理の1つで、鉄部や木部を塗装する際に、紙ヤスリなどで錆や表面の凸凹を落とし、塗料が乗る下地を整える作業です。

今回のジョリパットの補修では、はがれたり、浮いている古いジョリパットを取り除いて、滑らかな表面にしていきます。

使用した道具は、スクレーパーとか皮スキとか言われる道具です。

貫通型のステンレスヘッド

貫通型のスクレーパーはやや重量がありますが、グリップが丈夫で、ハンマーでグリップの根元を叩いてパワフルに作業ができますので、おすすめです。

古いジョリパットをすべてはがす必要はありません。

ジョリパットが痛んでもろくなっている部分や、浮いたりはがれている部分を削り取ります。

ジョリパットがはがれた部分は、境目の段差が滑らかになるように、境目の角をスクレーパーで滑らかになるように削っておきます。

下塗り(シーラーの塗布)

使用するシーラー

ジョリパットを塗る前に、ジョリパットがブロック塀に密着するように、下塗りとしてシーラーを塗っていきます。

ジョリパットには、アイカ工業からジョリパット専用のシーラーが販売されています。

一液水系浸透型カチオンシーラー

専用のシーラーを使用したほうが仕上がりに間違いはないとは思いますが、今回は、入手が容易で安価なシーラーを使用しました。

細かい成分や特徴の違いは分かりませんが、専用品と同じカチオン系のシーラーです。

カチオンのプラスイオンと下地のマイナスイオンが電気的に引き合い、上塗り塗膜の密着性と耐久性を高めます

このシーラーは、やや乳白色をしていますが、薄く塗ればほとんど透明で、伸びが良く塗りやすいです。

適当な容器(今回は紙コップ)と、適当なサイズの刷毛も用意します。

マスキング

下塗りのマスキングは手を抜いて、幅広のマスキングテープのみで行いました。

今回使用したシーラーは、半透明ではありますが、付着してほしくない場所に付着すれば、シミ等になるおそれがありますので、気になる方はきちんとマスキングをしてください。

しかし、今回使用したシーラーはかなりさらさらしており、マスキングテープを凸凹したコンクリート面に密着させるのは難しいため、マスキングするのは大変でした。

少なくとも、マスキングテープの貼付面を念入りに清掃して、砂やホコリがない状態で貼付してください。

コーナー部分は砂やホコリが残りがちで、マスキングテープを密着させるのが特に困難です。

 

なおこれらの写真を見ると、ジョリパットがはがれた箇所は、コンクリートブロックの継ぎ目と思われる部分に、直線状に認められます。

ジョリパットがはがれて露出したコンクリートには小さなす穴が無数にあり、このす穴に水分があったことが想像できます。

また、ケレンの程度も、これらの写真を参考にしてください。

シーラーの塗布

今回使用したシーラーはサラサラしていて塗りやすく、適切なサイズの刷毛を使えば、さほど時間をかけずに塗り終わります。

ブロック塀の下塗りであれば、刷毛跡も特に気になりません。

写真右半分がシーラーを塗布した部分です。

しっとり濡れたようになり、少しツヤがあります。

シーラーが、段差部分に厚くたまった部分を見れば、やや乳白色をしていることが分かります。

下塗りの仕上がりは、ニスを塗ったような感じに似ています。

ジョリパットの塗り付け

使用するジョリパット

今回使用したジョリパットは、少し前にヤフーオークションで入手しました。

業者の方が、現場で余ったものと思われる、容器に傷のある未使用のジョリパットをやや安価で出品されていました。

急ぎでなければ、こうしたオークションで欲しい色のジョリパットが出品されるのを待つのも安価で入手するのにいいと思います。

汚れに強い機能をプラスしたスタンダードタイプ。(90パターン・183色)

ジョリパットは、カラーバリエーションが無数にあります。

「白色のジョリパット」だけでも、寒色系や暖色系、明るいものや暗いものまで、数十種類の設定があります。

今回の施工は、以前のジョリパットの補修であるため、前回と同じ色のジョリパットを使用したいところですが、ジョリパットも長い年月で色あせや変色を多少していますので、同一の色で施工することは難しいです。

今回は、はがれたジョリパットの裏面であれば、色あせや変色の影響が少ないと思われることから、この裏面の色を参考に、近い色のジョリパット選びました。

 

ジョリパット1缶の施工面積の目安は7㎡~8㎡です。

しかし、厚塗りして表面に模様をつけたり、骨材を混ぜたりする施工だと、1缶で施工可能な面積は大きく変わってきますので、よく考えて購入する必要があります。

ジョリパットの缶の蓋を開けると、厚手のビニール袋の中にジョリパットが入っており、輪ゴムで封がされています。

今回使用したジョリパットは、オークションでの購入ですし、購入してからも数カ月経っていましたが、特に硬化をしていたり、変質したりはなさそうでした。

ほんのわずかに水分が分離していた程度です。

通常の塗料と異なり、ほとんど撹拌せずに使用できることから、考え方次第ですが、すごく気軽に使用できる塗材だと思います。

使用する道具

パテ塗り等で使用する樹脂製のヘラと、適当な木端に料理用のラップを巻いたものを用意しました。

本来は、塗り壁用の鏝(コテ)とジョリパットを取り分ける鏝台を使用しますが、ヘラと木端で代用しました。

施工面積が広い場合は、塗り壁用の鏝を用意したほうが良いと思います。

今回は施工面積から狭く、低い位置の施工が主ですので、気軽に使用でき、後処理も楽そうな樹脂製のヘラを使用しました。

鏝台は、ヘラの大きさに合わせました。

使い捨てできる不要な木端を使用していますので、木端にラップを巻く必要はあまりないのですが、ラップを巻いていれば、ちょっと作業を中断する時など、さっと鏝台をリフレッシュできますので、ひと工夫としておすすめします。

耐薬品性に優れたポリアセタール樹脂性のヘラ
こて先長さ約240mm

マスキング

ジョリパットの施工に入る前に、ジョリパットが付着すると困る箇所をマスキングしていきます。

ジョリパットは、気温や天候等によっては、表面がすぐに乾燥してしまうため、急いで作業する場合がありますし、コンクリート面等にこぼしてしまうと、きれいに取り除くのが大変です。

シーラーとは異なり、作業箇所の周囲を広範囲にマスキングしましょう。

いわゆるマスカーと呼ばれるマスキングテープを使用しました。

マスカーのビニール部分を広げると、簡単に広範囲をマスキングできます。

マスカーを使わなければ、新聞紙等を広げて作業することになると思いますが、そうなると作業後に大量のゴミが出ます。

マスカーを使えば、そういったゴミの心配も大したことがありません。

段差の補修

ジョリパットの本塗りにとりかかる前に、ジョリパットがはがれた部分の段差を少なくするために、先にその部分にジョリパットを塗りつけていきます。

しかし、ジョリパットは乾燥するとかなり痩せてしまい、段差を完全に消すのは難しいです。

完全に段差を消したい場合、モルタルや外壁用のパテを使用する等の検討が必要です。

本塗り

ジョリパット塗りは、通常のモルタルを塗るのに比べて、非常に塗りやすいです。

伸びが良く、粘り気があります。

当然、垂直の壁面に塗り付けるのですから、いくらかは下にたれるのですが、マスカー部分に落ちるのはごくわずかです。

今回は、ジョリパットの下塗りのつもりで、新たなパターンは付けることは考えず、補修箇所全体にごく薄く塗りつけました。

塗り付けたジョリパットが厚くなったところは、ヘラで削り取り、古いジョリパットがはがれて凹んでいた部分にはやや厚く塗りつけ、平坦にしていきます。

作業開始当初は、補修箇所は日陰だったのですが、午後から直射日光が補修箇所に当たり始めました。

直射日光が当たると、ジョリパットの表面の乾燥がものすごく早くなりました。

表面が乾燥してしまうと、その箇所をヘラやコテで慣らそうとすると、すごく汚くなってしまいます。

基本的には、平らでつるつるの仕上がりを目指して塗っていますが、それなりに凸凹が残ることは想定内です。

 

完成

とりあえず、完成とします。

 

 

作業途中から、なかなか表面が平らにならなくなったなーと思っていたら、ヘラの先が削れて凸凹になっていました。

ブロック塀は硬いですので、やはり金属製のコテやヘラを使った方がよかったようです(反省)。

石膏ボード等、柔らかいものにジョリパットを塗る場合であれば、樹脂製のヘラでもいいと思います。

(ちなみに、この樹脂製のヘラは、紙やすり等で先端を整えれば、また使用することができます。)

今後…

ちなみに、今回の作業はあくまで下塗りで、後日改めて上から新たなジョリパットのパターンを付けたいと考えています。

とはいえ、現状は、素人仕事でわざとらしいコテ跡を付けるよりは、素朴な仕上がりで嫌味がないですし(自画自賛)、ジョリパットも節約できていますので、このまま完成にしても悪くはないとも思います。

]]>
https://shumi-diy.com/jolypate/feed 0
強力業務用パイプ洗浄剤ピーピースルーを使用して、汚水桝の清掃にDIYでトライ https://shumi-diy.com/ppthrough https://shumi-diy.com/ppthrough#respond Mon, 23 Apr 2018 15:00:21 +0000 http://shumi-diy.com/?p=520 *このページは、取り扱っている内容の性質上、かなり不快な画像(汚物)を掲載しています。閲覧の際にはご注意ください。

前回の汚水桝清掃から約1年が経過

前回の汚水桝の清掃から約1年が経過しました。

前回清掃した時は、汚水桝内に、新築時から1度も清掃をやっていないのではないかと思うくらいのかなりの汚れがたまっており、清掃も一苦労でした。

汚水枡の清掃をDIYで初トライ
汚水枡(排水枡、クリーン枡)とは?丸マス蓋 樹脂製 300型 JM300ULW(汚水・穴なし)耐候性・耐久性・耐薬品性・安全性に優れた宅内用マス蓋Amazon建物で生じた、キッチンの排水やお風呂の排水などを、そのまま排水管で公共下水道に排水...

今回は、前回の清掃からまだ約1年しか経っていないことから、前回ほどの苦労はなく、短時間で清掃が終わるものと思われます。(実際は違いましたが…)

薬品を使用した清掃を検討(パイプ洗浄剤ピーピースルー)

正直、汚水桝の清掃は、臭くて汚い作業ですので、できればやりたくありません。

なんとかもっと簡単に済ますことができないかを考えていたところ、ある商品をamazonで発見しました。

強力な発泡と発熱作用で、排水管内のヨゴレを取り除き、清潔に保つ衛生的な排水管洗浄剤

この商品は、商品説明にあるように、排水管(排水パイプ)内を清掃するための洗浄剤です。

amazonの商品レビューに目を通したところ、非常に強力で、よくドラッグストア等で市販されている商品ではどうにもならなかった排水管のつまりがとれた等、大絶賛されています。

この商品は、あくまで排水管の洗浄剤で、汚水桝を洗浄するためのものではありません。

しかし、排水管は汚水桝につながっており、排水管の汚れと汚水桝内の汚れの性質はほぼ同一と考えられます。

そのため、排水管を清掃したついでに、汚水桝内の汚れも清掃してくれることに期待して、この商品を使用してみることにしました。

清掃前の汚水桝の汚れを確認

約1年ぶりの汚水桝との対面です。

前回ブラシで清掃した汚水桝の蓋は、すでにやや黒ずんでいます。

前回、蓋の周囲の清掃もしていたため、蓋は工具なしでもすんなり開いてくれそうです。

汚水桝の蓋を開けてみました。

………

………予想外の汚さです。

約1年前に清掃した際の写真はないので、比較はできませんが、その時とあまり変わらないくらいの汚れがたまっているように見えます…

ちょっとスコップですくってみました。

かなりのボリュームです。

まさかたった1年でこんなに汚れがたまるとは思いませんでした。

ピーピースルーの登場!!

満を持して、ピーピースルーの登場です。

予想外の汚れ量のため、きれいに清掃するにはかなり荷が重い気がしますが、amazonのレビューの大絶賛を信頼して、がんばってもらいます。

使用方法をかいつまんで説明しますと

  1.  薬剤約150gを排水口のまわりにまく。
  2.  40~50℃の温水約500~600mlを静かに注ぎ、薬剤を排水管に流し入れる。
  3.  30分~1時間あるいは、一晩放置した後、バケツ1~2杯の水で押し流す。

とのことです。

放置時間がざっくりしていますが、要するに、一晩くらい放置した方が効果が出るということなのでしょう。

今回は、我が家の夕食前の作業であり、あまり時間を空けずシンクを使用したかったので、約30分放置してどの程度きれいになるのかを試してみることにしました。

ピーピースルーで排水管の清掃を実施

我が家のシンクの排水口です。

通常は、ここにゴミをとるためのネットと、蓋が付いているのですが、写真ではすでに取り外してあります。

ピーピースルーの容器に記載された使用方法に基づき、清掃を始めていきます。

使用方法のとおり、ピーピースルー約150g(製品の約1/4)を排水口周辺にまきました。

温水でピーピースルーを排水口に流し込んでいきます。

使用方法では、約40~50℃の温水とのことでしたので、お風呂のお湯よりやや熱い程度の温水を用意しました。

用意した500~600mlの温水では、うまくすべてのピーピースルーを排水管に流し入れることはできませんでした。

シンク上に残ったピーピースルーは、シンク洗いに使用しているスポンジで集めて排水管に押し込み、改めて用意した少量の温水で排水管に流し入れました。

ピーピースルーを流しいれた直後の汚水桝の様子です。

ピーピースルーが反応して大量の泡が発生していました。

このまま約30分放置します。

約30分放置した汚水桝内の状況です。

ピーピースルーを流し込んだ直後と比較して、泡がやや収まっていました。

正直、汚れが落ちているようには見えません。

次に、バケツで大量の水を流し、排水管内の汚れを押し流していきます。

よくあるサイズのバケツで2杯程度の水を排水口に流した後の汚水桝内の様子です。

小指の先くらいの大きさの、茶色い汚れの塊数個が新たに発生していました。

おそらく、排水管内の汚れが剥がれて流れ出てきたものです。

とりあえず、ピーピースルーを使用しての清掃は、これで終了です。

結果と考察

今回、ピーピースルーを使用して、排水管を清掃しつつ、ついでに汚水桝も清掃できないかを試してみましたが、なかなか厳しい結果になりました。

汚水桝内の汚れにまったく変化はありません。

排水管の汚れは、いくらかは押し出されて除去されていますが、キッチンのシンクにつながる排水管出口に見える汚れにあまり変化はありません。(写真右側のパイプ出口部分)

そのため、排水管内の汚れも、それほど落ちていないことが予想されます。

しかし、今回は、かなりあっさりとした実験だったため、

  •  ピーピースルーを投入して、一晩以上放置する
  •  あらかじめ温水にピーピースルーを溶かしたものを排水口に投入する
  •  複数回実施する

等を行うことで、今回とは違った結果になってくるかもしれません。

その他

とりあえず、汚水桝内は約1年前と同じ方法で清掃しなおしました。

今回の収穫(?)です。

ずっしり重く、1kg近くありそうです。

約1年前よりは少ない気がしますが、たった1年でこんなに汚れがたまるなんて驚きです。

また1年後、忘れずに汚水桝を清掃したいと思います。

強力な発泡と発熱作用で、排水管内のヨゴレを取り除き、清潔に保つ衛生的な排水管洗浄剤
]]>
https://shumi-diy.com/ppthrough/feed 0
壊れたスライドバー用シャワーフックをDIYで交換 https://shumi-diy.com/shower-hook https://shumi-diy.com/shower-hook#respond Wed, 31 Jan 2018 15:00:01 +0000 http://shumi-diy.com/?p=426 シャワーフックの損傷


こちらは、我が家のシャワーフックです。
壊れてしまい、シャワーバーの一番下のところに来ています。

汚い画像で申し訳がないと言いたいところですが、シャワーバーの黒ずみはカビや汚れではなく、表面の塗装が削れて黒ずんだもので、掃除をしてもきれいになりません。

右側にあるノブを閉めこんで、好みの高さや向きにシャワーフックを固定する仕組みですが、プラスチックが劣化のため破損して、閉めこむことができなくなりました。

色も新品と比較して黄ばんでいるようで、他のサイト等確認しても、約10年が寿命のようです。

代替品の検討

我が家のシャワーバーの太さは30mmでした。

ネット等で調べたところ、どうやらまったく同じ製品は生産中止になっており、入手困難なようです。

メーカーに問い合わせると、こちらのフックが代替品として紹介されるようです。

これしかないのであれば、素直にこれに交換するところですが、amazonを検索していたところ、激安の商品を発見しました。

メーカー品の半額以下です。

たかだかシャワーヘッドを固定するだけのものに、4~5,000円も支払うのはバカらしく思えてきたので、この激安シャワーヘッドを購入することにしました。

ちなみに、たくさんあるレビューに目を通して、悪い点を覚悟しての購入です。

激安シャワーフックが到着

申し訳程度の緩衝材にくるまれて、激安シャワーフックが到着しました。

アマゾンの段ボールに入れられて発送されてきましたが、商品自体は特に箱に入っておらず、説明書もありません。

唯一の情報は、Made in Chinaのみで、どこの何て会社が作ったのかわかりません。

とりあえず開封に進みんでいきます。

梱包から出したところ、シャワーをひっかける部分にややバリがあって、作りがやや荒めな印象はありますが、値段の割によくできていると思います。

写真右側のボタンを押し込むことで、バーを押さえつけていた部分が引っ込み、フックを上下に動かせるようになります。

商品レビューのなかに、きつくてバーに入らないというものがありましたが、ボタンを押さずに入れようとしたのでしょうか?

多少の製品誤差を考えても、そういう状況になることが理解できません。

逆に、固定がもし緩くても、ちょっと工夫すればなんとかなりそうな、簡単なつくりをしています。

スライドバーの取り外し

スライドバーは、上下の根元部分をに回すことで外せます。

構造が分からないと、つい左に回してしまうと思いますので、注意してください。

ちなみに、私はプライヤーを使って緩めましたが、モンキーレンチ等を使って緩める場合、45mm開く工具が必要です。

クニペックスのウォーターポンププライヤー ちょっと高いですが色々な作業に本当におすすめ

シャワーバーが外れた状態です。

写真だけでは分かりにくいですが、工具をかけた部分が壁側に残るため、右に回さなければいけませんでした。

シャワーフックの取り付け


このネジを外すことで、ホルダー部分が抜けて、シャワーフックを抜き取ることができるようになります。

取り付けは、取り外しの逆の手順を行うだけで、特に難しいところはありません。

シャワーフックを動かすためのボタン付近が汚れそうだし、見た目がシンプルになりそうなので、新しいシャワーフックを上下逆に付けようと試みましたが、構造上、上下を逆にすると、下に落ちやすくなったためあきらめました。

ややバーへの固定が緩い感じがあり、上方向にはボタンを押さずともスルスル上がっていきますが、シャワーを実際に使用しても、簡単に位置がずれるようなことはありません。

シャワーヘッドの向きを調整する部分も、特にぐらつきはありません。

(追記)シャワーフックの加工

特に問題がないかと思われた今回のシャワーフックですが、シャワーヘッドをひっかけるフック部分の開口部が狭いため、シャワーホースがキツキツで使いにくいです。

また、この部分にややバリがあるため、シャワーホースを痛めるおそれがありました。

そこで、開口部を広げる加工をしました。

未加工状態では、約16mmしか開口していません。

壊れたシャワーフックの開口部の幅等参考にしながら、棒やすりや紙やすりを使用して、開口部を約2mm広げました。

開口部にあったバリも除去しています。

削ったことでメッキ加工が剥がれましたが、剥がれた部分は白っぽい色をしているため、特に目立ちません。

削らなくても使用はできましたが、削って開口部を広げたことで、断然使いやすくなりました。

]]>
https://shumi-diy.com/shower-hook/feed 0
汚水枡の清掃をDIYで初トライ https://shumi-diy.com/osuimasu-cleaning https://shumi-diy.com/osuimasu-cleaning#comments Tue, 09 May 2017 11:00:27 +0000 http://shumi-diy.com/?p=361 汚水枡(排水枡、クリーン枡)とは?

汚水枡

耐候性・耐久性・耐薬品性・安全性に優れた宅内用マス蓋

建物で生じた、キッチンの排水やお風呂の排水などを、そのまま排水管で公共下水道に排水した場合、排水管の途中にゴミが詰まり、流れなくなってしまうおそれがあります。

汚水枡排水枡、クリーン枡)とは、そうした排水管の詰まりが起きやすい箇所に、点検や清掃のために設けられた設備で、排水管の詰まりを防止する役割をもっています。

汚水枡では、排水に含まれたゴミ沈殿・分離させるようにして詰まりを防止しています。

当然、排水管内に流れる汚れを、汚水枡内に汚れをためこむようにしていますので、汚水枡内は、定期的に清掃をしなければいけません。

……ここまでえらそうに書いていますが、私も今回清掃するまで、こうした清掃をしなければいけないとは、まったく知りませんでした

「汚水枡の清掃はいかがですか?」と近所の業者が、飛び込み営業で自宅に来たことで、「汚水枡」というものの存在を知り、定期的に清掃が必要だということが分かったのです。

汚水桝の設置箇所

汚水桝は、基本的に、建物の排水箇所の数だけあります。

我が家では、

  1.  キッチンの排水
  2.  洗濯室の排水
  3.  洗面所の排水
  4.  浴室の排水
  5.  トイレの排水

の5か所に汚水桝が設置されていました。

我が家では、キッチンの汚水桝がひどく汚れていて、他の汚水桝はややゴミが引っかかっている程度でした。

どこかが詰まってしまって、やむを得ず清掃する場合は異なるかもしれませんが、通常は、キッチンの汚水枡の清掃がメインの作業になるようです。

汚水枡の汚れの原因

普通の家庭であれば、キッチンの排水溝には、ネットをつけたりして、ゴミをそのまま排水溝に流さないようにしているはずです。

我が家も当然、そうしています。

そのため、汚水枡の清掃を思い立ったものの、「排水管が詰まる」理由が特に思い当たりませんでした。

油

*油のイメージ画像

しかし私は、汚水枡のふたを開けてみて、びっくりしました。

謎の白い塊が、汚水枡内に大量にこびりついていたのです。

この白い塊の正体、汚水枡の汚れの原因は、油(脂?)でした。

油がこの白い塊になる理由について、詳しくは説明できないのですが、調理等で使用された油が、台所洗剤などに含まれる界面活性剤によって乳化して固まってしまうようです。

汚水枡清掃のやり方

清掃時の服装

汚水枡の清掃は、汚れの程度によりますが、かなりにおいが伴う作業です。

このにおいは、髪や服や靴にしみ込むおそれがありますので、汚れてもいい服装に着替えてください。

例を挙げると、

帽子眼鏡マスク作業着雨合羽ゴム手袋長靴

等です。

清掃時の道具

清掃時の道具ですが、どこまでやるかで違うと思いますが、私は

1.園芸用のスコップ(汚れをつついたりすくう用 おたま可)

2.固めのブラシ(100均 清掃用 たわし可)

3.マイナスドライバー(幅5mmくらい 汚水枡の蓋を開ける用)

4.台所用洗剤(個人的にはママレモンやチャーミーグリーンが好き)

5.バケツ(水切りした汚水を貯めておく用)

6.三角コーナー用のあみ(汚物の水きり用 ざる可)

を使用しました。

参考にしてください。

汚水枡の蓋の開け方

キッチンの汚水枡は、キッチンの真裏あたりにあります。

おそらく、他の部屋や雨水用の枡がいくつかありますが、キッチンの汚水枡は他のものよりも大きいので、すぐに分かると思います。

汚水枡

汚水枡の蓋は、しばらく開けていなかった場合、土などが詰まって開きにくくなっています。

写真の汚水桝の蓋は、基本的に工具無しで取っ手部分に手を入れて上に引けば開けることができます。

汚水桝の蓋の種類によっては、蓋の縁に、工具が入れれるように、細長い隙間が開いているところがありますので、そこにマイナスドライバー等を差し込んで、こじるようにして開けてください。

……汚れ具合はいかがだったでしょうか?

蓋を開けた瞬間は、あまりひどいにおいはないと思います。

汚れが沈んでいたり、固まっていたりするためです。

* 人様に見せれる状態ではなかったため、我が家の汚水枡内の清掃前の写真はありません

白い塊の除去

白い油の固まりは、スコップ等でつつくとすぐにぼろりとはがれると思います。

すくって捨ててください。

油の白い塊

除去した白い塊の一部

清掃後の汚水枡内

清掃後の汚水桝内

真ん中にある、下向きに曲がったパイプ(エルボー)は、差し込んであるだけですので、こじれば外すことができます。

ぬるぬるして、初めは外しにくいと思いますので、ある程度大きな白いかたまりを除去して、清掃をした後に外します。

汚水桝内の汚れは、ブラシやたわしのようなものでこすれば、きれいになると思います。

もともとは、台所の汚れですから、台所洗剤をつけながらこすれば、汚れが落ちやすいですし、においも和らぎます。

真ん中のパイプが外れれば、パイプが邪魔で清掃できなかった奥のほうをきれいにできます。

私は、すぐにまた汚れそうだと思ったので妥協しましたが、枡にたまった水をすべてすくい出して、底に沈んだ汚れもすべて除去できれば完璧です。

仕上げ

せっかくの掃除でしたので、汚水枡の蓋もブラシで清掃しました。

蓋がはまる汚水桝の縁も清掃し、蓋を元のようにかぶせれば清掃完了です。

清掃した汚水枡の蓋

おわりに

汚水枡の清掃は、やっている作業自体は、たいして難しいものではありません。

ただ、強烈なにおいぬるぬるした汚れが伴います。

ちなみに、業者に依頼した場合の費用ですが、うちに営業に来た業者は、どこまで清掃してくれるのか詳しく分かりませんが、4,800円~だと言っていました。

業者の作業内容によっては、高圧洗浄機で汚水パイプの内部を洗浄してくれるようです。

個人的には、かなり詰まっているような場合を除いて、すぐにいくらかは汚れますので、パイプ内の高圧洗浄までは必要ないと思います。

家庭用の高圧洗浄機を持っている場合でも、パイプ内を洗浄しようとすれば、汚水を自宅の周辺に飛び散らすおそれがあります。

汚水枡のにおいは強烈で、高圧洗浄機での清掃に失敗すると、ご近所とのトラブルになるおそれがありますので、せっかく購入した高圧洗浄機を色々なことに使用したくなる気持ちは分かりますが、やめておいたほうが良いと思います。

追記

汚水桝の清掃は、誰にでもできるものでしたが、清掃にとりかかるまでの心理的負担が大きいです。

そのため、薬品を使用して、もっと簡単にできないものかと考えていたところ、amazonで効果がありそうな薬品を発見しました。

強力業務用パイプ洗浄剤ピーピースルーを使用して、汚水桝の清掃にDIYでトライ
*このページは、取り扱っている内容の性質上、かなり不快な画像(汚物)を掲載しています。閲覧の際にはご注意ください。前回の汚水桝清掃から約1年が経過前回の汚水桝の清掃から約1年が経過しました。前回清掃した時は、汚水桝内に、新築時から1度も清掃...
耐荷重 2000kg(普通乗用車の通過にも対応できる強度)
破損している方はこちらに変更すると頑丈になるかも。
]]>
https://shumi-diy.com/osuimasu-cleaning/feed 1
フィラメントLEDの比較!アイリスオーヤマ(LDA4L-G-FC)と無名メーカー https://shumi-diy.com/lda4l-g-fc https://shumi-diy.com/lda4l-g-fc#respond Tue, 18 Apr 2017 03:00:00 +0000 http://shumi-diy.com/ledledlda4l-g-fcled 最近、amazonをはじめ、インターネットのショッピングサイトでは、多種・多様で安価なLED電球が販売されています。

これまで販売されていたLED電球の多くは、口金部分に白いプラスチックの台座があったりして、まさにLED電球!といった外見をしていました。

しかし、昨年くらいから、クリアタイプのフィラメント電球のような外見をしたLED電球を、amazonをはじめとしたインターネット上のショッピングサイトで見かけるようになり、昨年秋ごろだったと思いますが、同様のLED電球が、有名メーカーであるアイリスオーヤマからも発売されました。

ちょうど我が家に、アイリスオーヤマのLED電球と無名メーカー品がありましたので、比較レビューをしたいと思います。

比較対象

アイリスオーヤマLED電球
(LDA4L-G-FC)
LEDクリアタイプ電球
(販売:sumairu光源)

外見比較

電球の比較

左から、アイリスオーヤマのLED電球(LDA4L-G-FC)、無名メーカーのLED電球(sumairu光源)、一般的な電球(TOSHIBA)。

比較するのに、一般的なフィラメントの電球がなくて申し訳ありませんw

大きさは、アイリスオーヤマと無名メーカーはほぼ同一で、一般的な電球よりもやや大きい程度です。

アイリスオーヤマと無名メーカーの電球は、あまりに似すぎていて、アイリスオーヤマの電球は、無名メーカー品をバージョンアップさせたもののように見えます。

アイリスオーヤマと無名メーカーの違いは、無名メーカー品は特に目立たないのに対し、アイリスオーヤマの電球は、フィラメントの根元部分に緑色の電子基盤が見えます。

アイリスオーヤマ(LDA4L-G-FC)
アイリスオーヤマの電球
無名メーカーLED電球
無名メーカーの電球

他に違いは、口金部分とガラス部分の境目近くに盛られた半田が、アイリスオーヤマの電球の方が、やや整っています。

「さすが有名メーカー品は仕事が丁寧だ」と思いましたが、一般的なTOSHIBAの電球を見ると、そもそもこの半田がなく、ごく小さな黒っぽい点があるだけです。

技術的なものは分かりませんが、これらLED電球は、一般的な電球ほど、製造方法がこなれていないのかもしれません。

点灯比較

アイリスオーヤマのLED電球(LDA4L-G-FC)のと無名メーカーのLED電球(2の電球)を点灯させて比較しました。
アイリスオーヤマの電球
無名メーカーの電球

 

写真でもややそう見えますが、若干無名メーカーの電球の方が、白っぽい気がしました。

しかし、並べて使用すれば、色味の違いは分かるかもしれませんが、単独で使う限り、明るさや色味の違いは気にならない程度です。

ほたるスイッチの対応状況

ほたるスイッチが設置された回路で、2つのフィラメントLED電球を使用したところ、両者とも電球自体の点灯に問題はありませんでした。

しかし、無名メーカーのフィラメントLED電球では、ほたるスイッチのスイッチ部分にあるパイロットランプが、消灯時、かなり薄暗くしか点灯しません。

対して、アイリスオーヤマのフィラメントLED電球は、他の一般的な電球を使用した回路のスイッチと同じく、パイロットランプが正常に点灯していました。

これは、憶測ですが、アイリスオーヤマのフィラメントLED電球の口金部分にある緑色の電子基板で対応しているものと思います。

 

まとめ

正直、2つのフィラメントLED電球に、ほとんど違いはありませんでした。

どちらのLED電球も、耐久性は現時点では未検証ですので、今後変化があれば、追記したいと思います。

価格面では、無名メーカーの方が、やや値段が安いですが、amazonでの購入を考えると、送料の点で購入個数によっては無名メーカーの方が高くつきます。大量に購入する必要があれば、無名メーカーも検討対象になりそうですね。

ほたるスイッチを使用した回路で使用する場合は、アイリスオーヤマ一択です。

総合的には、値段差もそう大きくはありませんので、安心感も含めれば、アイリスオーヤマのほうがおすすめでしょうか?

]]>
https://shumi-diy.com/lda4l-g-fc/feed 0
激安LEDって大丈夫?私が実際に購入したLED電球の比較・紹介 https://shumi-diy.com/led-comparison https://shumi-diy.com/led-comparison#respond Tue, 18 Apr 2017 02:00:00 +0000 http://shumi-diy.com/ledled 多種・多様で安価なLED電球

最近、amazonをはじめ、インターネットショッピングサイトでは、多種・多様で安価なLED電球が販売されています。

それら安価なLED電球は、聞いたことがないメーカー品が多く、購入を検討するも、大丈夫なのか不安になり、口コミを読んで商品の良し悪しを判断するしかない状況です。

しかし、それらの激安LED電球は、有名電気メーカーのものと比較して、価格は1/2以下の激安品が多く、形状も有名メーカーにはないバリエーションがあります。

今回は、数は少ないですが、有名・無名メーカー含めて、私が実際に購入して使用してみたLED電球について、レビューしていきます。

1.キャンドルタイプ(サイズE17)

電球の形が、炎のような形になっており、おもしろいと思って購入しました。

明るさは申し分なく、360度まで照らしているかはわかりませんが、十分広範囲を照らしてくれます。

商品説明の40W相当の明るさは、うそではないです。

光の色は、普通の電球色の電球よりもやや白っぽい感じです。

こういう人に○

リビングでシャンデリアタイプの照明を使用されている方におすすめです。
明るいですし、調光器にも対応しています。

こういう人に×

点灯していない時に、電球が目に付く場所にある照明にはおすすめしません。
電球の根元のシルバーの部分がやや主張しますし、黄色いLEDの発光部が現代的で、炎の有機的な形と相性がよくないです。

使用しての感想

我が家では階段の照明の電球として使用しています。

かなり明るいですので、通常の階段であれば、このLED電球1個で十分な明るさです。

…が、我が家は階段で3個電球を使用していますので、このLED電球を3個も使用すると、明るすぎました。

耐久性ですが、使用していたうちの1個が、使用半年ほどで、ちらつきはじめました。

耐久性に難があるのか、当たり外れがあるのか、現時点では不明です。

ほたるスイッチには非対応です。

ほたるスイッチが使用された回路でこのLED電球のみを使用すると、LED電球が、スイッチを入れていない時に、不定期に激しく点滅しました。

我が家は3個電球が必要な回路でしたので、うち1個で普通の電球を使用したところ、点滅は収まりました。

2.クリアタイプ(サイズE26)


1のキャンドルタイプと同じ店で購入しました。

ベーシックなペンダントライトの電球を、LED電球にしたいと思い探していたところ、本品を発見しました。

半年くらい前に購入したのですが、当時は、有名メーカーで販売しているLED電球でクリアタイプのものはありませんでした。

電球が透明で、発光部はフィラメントのようになっており、台座部分も、プラスチック部分がなく、LEDっぽさがありません。

点灯させたところ、明るさは申し分なく、通常の電球と同じく広範囲を照らしてくれます。

商品説明のとおり、40W形相当の明るさはあると思います。

光の色は、1の電球と同じで、普通の電球色の電球よりもやや白っぽい感じです。

こういう人に〇

見た目はほぼ透明ガラスの電球のようですので、電球部分が見えるレトロな照明を、長時間点灯させる人におすすめです。

こういう人に×

透明ガラスの電球にかなり近いのは間違いないのですが、発光部分が黄色いことに、やや違和感があります。
消灯して使用する時間が長い人は、考慮する必要があります。
見慣れてくると、「こんなもん」という気もしますが…

使用しての感想

十分な明るさがあり、ほぼ普通の電球と同じように照らしてくれますので、悪くはないです

ただ、作りがやや粗いためか、電球を取り外そうとしたところ、ガラス部分が金属の口金部分から外れそうになりました。

その後、丁寧に扱ったことで、ちぎれたりするようなことはありませんでしたが、耐久性に難があるかもしれません。

丁寧に扱ってください。

この電球は、ほたるスイッチの回路に使用すると、電球が点滅することはありませんが、ほたるスイッチ側のパイロットランプがかなり弱弱しい点灯になります。

 

3.アイリスオーヤマ LED電球 LDA4L-G-FC


アイリスオーヤマから新しく発売された電球で、2の無名メーカーと比較したくて買い足した電球です。

amazonでの取り扱い開始日が2016/9/12とのことですので、私が2の電球を購入した後に発売された電球のようです。

商品ページでは、ほたるスイッチに対応しているかどうかの記載はなかったのですが、ほたるスイッチで消灯時に点滅することはありません。

ほたるスイッチ側のパイロットランプもしっかり点灯していますので、完全に対応していると思います。

こういう人に〇

2の電球と同じく、見た目はほぼ透明ガラスの電球のようですので、電球部分が見えるレトロな照明を、長時間点灯させる人におすすめです。
2の電球よりやや高価ですが、有名メーカー品ですので、安心代として。
ほたるスイッチ完全対応しているようですので、ほたるスイッチを使用している人。

こういう人に×

2の電球同様に、発光部分が黄色いことに、やや違和感があります。

使用しての感想

2の電球とほぼ同じで、十分な明るさがあり、ほぼ普通の電球と同じように照らしてくれます。


アイリスオーヤマ LED電球(LDA4L-G-FC)と2の無名メーカーの電球との比較を別ページで投稿しました。

*他にも購入したLED電球がありますので、今後追加で投稿していきます。

]]>
https://shumi-diy.com/led-comparison/feed 0
グランドカバープランツ クラピア(K5)の植え付け https://shumi-diy.com/kurapia https://shumi-diy.com/kurapia#respond Sat, 15 Apr 2017 02:00:00 +0000 http://shumi-diy.com/blog-post_15

グランドカバープランツ クラピアとは?

クラピアとは、国内に自生するイワダレソウを宇都宮大学の故倉持仁志先生が品種改良して創り出した新しい緑化植物(グランドカバー植物)です。

主に業務用として、道路法面、分離帯、工場や公園などで使用されていますが、可憐な花も咲き、家庭の庭等で、芝生の替わりとしてもおすすめされています。

以下、簡単にクラピアの特徴を抜粋すると、

  • 増殖スピードが速く、芝の約10倍の速度で広がる
  • 芝と比較して、草刈りの手間が減る(横に伸び、草丈が低い)
  • 地表面を緻密に覆い、雑草の侵入を抑える
  • 人が踏んでも大丈夫で、踏まれると更に緻密に繁茂する
  • 可憐な花が咲く

等で、デメリットとしては、

  • 種苗法に基づき品種登録されており、販売店が限られる
  • やや高価

等があります。

クラピアの入手

クラピアはどこで買える?

クラピアは、種苗法に基づき品種登録されているためか、販売店が限られています。

私は実店舗で販売しているのを見たことはありません。

根、葉、茎を無断で栽培、増殖、譲渡、販売、輸出入等すると、種苗法に違反するとのことで、オークションサイトでの販売もなさそうです。しかし、メジャーなショッピングサイトでは、数店舗から販売されていますので、こうした店舗からネット通販で購入することができます。

クラピアを実際に購入

私は、クラピアをYahoo!ショッピングの園芸ネットさんのサイトで購入しました。

園芸ネットさんは、クラピアを1ポット単位で販売されています。(購入時価格:1ポット636円[税込]、10ポット6170円[税込])

送料等を含めて、もう少し安いサイトもあったのですが、ブラックベリーの苗も購入したかったので、両方の扱いがある園芸ネットさんで購入しました。

Yahoo!ショッピングで大型のポイントキャンペーンをやっていたのも理由です。

Yahoo!ショッピングでは、5日、15日、25日の「5のつく日」には、エントリー購入でTポイント3倍、アプリ購入でさらに+2倍のキャンペーンをやっています。
その他、不定期にポイントキャンペーンをやっており、送料を考慮しても、amazonより安くなることも多いです。
私はよく利用しています。

ブラックベリーは、この夏、グリーンカーテンに使用する予定です。

ブラックベリーの件は、別で投稿します。お試しの意味もあって、クラピアを10ポットだけ購入しました。

クラピアのK5という品種です。

購入したクラピア

 

販売サイトに記載されている植栽目安を見ると、我が家の庭の面積では、この数倍のクラピアが必要なはずでした。

…が、クラピアの増殖スピードが速いとの特徴に過度の期待をし、あわよくば、この10ポットに、我が家の庭を完全被覆してもらいたいと思っています!

とりあえず、植栽して様子をみます。

 植栽土壌の下準備

土壌表面の掘り返し

我が家の庭は、小石(中石?)が混じった土壌で、土壌改良が必要でした。

実際は、土壌改良と言っても、土壌表面を耕して、小石を取り除く程度を考えていました。

我が家の庭
写真は、右側の部分をすでにやや耕しているところです。

我が家の庭は、少し掘れば、大きな石がゴロゴロ出てきました。

また、10センチも掘ると、小石がぎっしりと詰まったかなり固い土壌で、水はけも悪そうです。

固い土壌を避けたためか、数本ある庭木の根が、土壌の表面に、広範囲に広がっていました。

木の根は、どの木の根か分からない状態で、縦横無尽に広がっていました。

当初の予定では、小型の伸縮式レーキで表面を削り、小石をちゃちゃっと集める予定でしたが、思った以上の荒れ地ぶりでした。

大量の根っこをちぎっては捨て、大型のスコップで、土壌をガシガシと耕し、掘り出した大量のがれきに近い石を、とりあえず敷地北側の、あまり目につかないところに積み上げました。

 小石の除去

がれきは取り除いたものの、耕した土にはかなりの小石が混じっていました。

理想の完成形は、

 クラピアが敷き詰められた、子供が裸足で遊べる庭

であることから、もう少しがんばらなければなりません。

ふるいを購入して、小石やゴミや紛れこんだ雑草を取り除きました。

これも、まじめにやると、かなり大変な作業です。

ふるいは、オールステンレスのカッコのいいものもありますが、持ちやすさふるいやすさ、を優先して選ぶべきです。

私は、見た目はいまいちですが、周囲がプラスチック製のものを購入しました。(近所のホームセンターで約800円)

網が三種類あり、その他の土壌作りにも活用できそうです。

ふるい

 堆肥の混ぜ込み

知人から、下水汚泥を堆肥化したものを大量に譲ってもらいました。

近くの自治体が販売しているもので、市販の堆肥と比較すると、価格は市販品の1/10以下らしいです。

堆肥は、動物の排泄物由来や植物由来のもので成分が異なるようですが、下水由来ですと、どちらかといえば、植物由来に近いのでしょうか?

ちょっと堆肥の量が多い気もしましたが、小石等を取り除いた庭の土と、下水堆肥を半々くらいで混ぜて敷き詰めました。

(下水堆肥約60キロを投入)

検索したサイトで、堆肥過多は、窒素分の過多につながり、植物が病気がちになるような記載があり、やや考えましたが、このまま次の行程に進みました。
耕した庭

土の状況

ちなみに、下水堆肥は名前のイメージと異なり、嫌なにおいは一切しません。

いわゆる、香ばしいにおいというか、畑臭いにおいがするのみで、言わなければ何の堆肥か分からないと思います。

内容物も黒い堆肥のみで、不審(?)なものは含まれていませんでした。

クラピアの植え付け

クラピアの株分け

数少ないクラピアで我が家の庭を完全被覆させるつもりですから、1ポットを当たり前に植え付けるような、贅沢な使い方はできません。

ポットから出したクラピア

四分割したクラピア

半分どころか、その倍の4分割にしました(笑)
写真のクラピアは、手で根をほぐして分割しましたが、大きめのハサミを使って、土を落とさないようにしながら4等分したほうが、クラピアのダメージが少なそうでした。

手で分割したやつは、植え付けるとヨレヨレで、明らかに元気がなくなります。

クラピア植え付け完了

分割したクラピアを、目分量で50㎝間隔で植え付けました。

早く根付きをしてほしいものです。

]]>
https://shumi-diy.com/kurapia/feed 0
自然塗料プラネットカラーウッドコートの紹介 https://shumi-diy.com/planet-color https://shumi-diy.com/planet-color#respond Sun, 09 Apr 2017 02:00:00 +0000 http://shumi-diy.com/blog-post_11 木部塗料の種類

木部塗料には、様々な種類があります。

水性のもの、油性のもの

ペンキやニスのように表面に塗膜を形成するもの、ステインのように内部に浸透して着色するもの

合成樹脂(アクリル・ウレタン)を使用したもの、天然素材を主に使用したもの

また、塗料には様々な役割があり、その役割として、美観的な役割、木材の汚れや痛み、白蟻の被害を防止するような保護的な役割、撥水や断熱といった機能的な役割があります。

参考:Wikipedia-塗料

プラネットカラー ウッドコートとは

今回、試し塗りをするプラネットカラーウッドコートは、自然素材を使用した自然塗料です

亜麻仁油を主成分とした100%の天然塗料で、その他全成分が公開されているため、安全性が確認できます。

いろいろと特徴がある塗料ですが、簡単に言うと、内外装に使用できる油性のステインです。

プラネットカラーウッドコートを選んだ理由

私は特に、人や環境にやさしい塗料に興味があるわけではありませんw

自然塗料には、他に代表的なものとして、リボスオスモカラーがあります。

正直、個人で、趣味としてDIYをしているレベルですから、様々な塗料を実際に使用・比較して、ベストの塗料を選ぶことはできません。

自分なりの塗料を決定するには、塗料メーカーのサイトで塗料の説明を見るか、塗料屋の親父のおすすめを聞くか、ネットの口コミを読みあさるくらいしか、手段がありません。

そんな中で、プラネットカラーウッドコートを選んだ決め手

撥水性抜群 塗装面に液体(水、飲み物など)をこぼしても、しっかりと弾き、全くシミなどは付きません。

といううたい文句でした。

私は以前、ホームセンターで購入したオイルステインをテーブルに塗ったことがあります。

ステインが完全に乾いたそのテーブルに、濡れたカップを置いたところ、置いたところが輪染みになって、汚くなってしまいました。

輪染みになったところは、雑巾で拭いてもとれませんでした。

オイルステインで塗装したものの中には、液体に弱いものがあります。

検索したところ、代表的な自然塗料であるリボスの塗料でも、「輪染みができる」との記載がありました。(※注 リボスには、塗料の種類がいくつかありますので、塗料によっては大丈夫なものがあるかもしれません)

リボスでできた輪染みは、ヤスリでけずって、再度オイルを塗ってきれいにするそうです。

そんな面倒なことはできません!

我が家は、小さい子供がいるため、しょっちゅう食べ物や飲み物をこぼします。

私もグラスが汗をかくような、キンキンに冷えた飲み物をよく飲みます。

そのため、輪染みができるデリケートな塗料は避けたいです。

ですから、プラネットカラーウッドコートの

 液体に強い=輪染みができない

という特徴は、塗料選びの決定打になりうるものでした。

プラネットカラーウッドコートの試し塗り

今回、ウッドコートのミディアムブラウンを試し塗りしました。

ウッドコートを塗る対象は、この木枠です。

この木枠の用途は後で説明します。

すのこ用として売られていた詳細不明な板と、SPFの角材で作成しています。

塗料の撹拌

ウッドコートは、オイル成分と顔料成分が分離しやすい塗料で、顔料成分は下側に沈殿しています。

これは、容器を少し振った程度で混ざるレベルではありません。

私は割り箸を使って、しっかりかき混ぜました。

顔料のダマがなくなるまで、5分くらい混ぜ続けました。

塗装

メーカーは塗装に

 コテバケ

の使用を推奨しています。

メーカーに指示に従い、コテバケを使用すれば確かにきれいに仕上がると思います。

しかし、コテバケは、それなりの価格がします。

使用したコテバケを洗浄して再利用をすればよさそうですが、水で洗うわけにはいきません

ウッドコートで使用した用具は、

 プラネットカラーのオレンジオイルかテレピンオイルで洗浄すること

とあります。

これらのオイルは、単に洗浄のために使用するには、あまりに高価です。

そのため、コスト面と手間の面から、コテバケは洗浄することなく使い捨てになると思います。

私は、試し塗りであることもあって、まず、キッチンペーパーで塗り始めました。

…が、キッチンペーパーは、すぐにこすれてボロボロと崩れてしまい、まったくこの塗装に向きませんでした。

次に、不要になった靴下で塗り始めました。


正直、布切れならなんでもいいと思います。

私が使用した靴下は、やや厚手のもので、塗料の含みが良く、広い面に塗装するのに適していましたが、今回の試し塗りには、ややオーバースペックでした。

靴下にしみこんでしまった塗料がもったいなかったです。

プラネットカラーウッドコートは、伸びがよく、ごく少量の塗料で広い範囲を塗ることができます。

ごく狭い範囲を塗装するのであれば、刷毛は、布のはぎれのようなもので十分で、着なくなったTシャツ等を小さく切って使用すればいいと思います。

今回塗装した木枠は、表面の研磨等の下準備は、#180の紙やすりで、軽くなでる程度しかしませんでした。

そのため、表面が荒れた箇所や、傷がある箇所が多く残ったまま塗装しました。

塗装したところ、木の密度が異なるためか、ウッドコートがよく浸透して濃くなった部分と、あまり浸透せず、薄い部分ができました。

表面を丁寧に研磨して整えることで、ある程度は塗装むらは抑えることができると思いますが、木に浸透する半透明のウッドコートを、柔らかい木に塗る場合、木の密度の違いから、塗装むらが出ることは理解しておく必要があります。

もし、このような塗装むらが気になるようでしたら、木の色に近い薄い色を塗装してごまかすか、塗りつぶしタイプであるプラネットOPシリーズを使用してください。

塗料の拭き取り

今回、私が試し塗りをした木枠は、屋外で使用する予定のものでしたので、塗装後の拭き取りはしませんでした。

プラネットカラーウッドコートは、屋内で使用するものを塗装する場合は、塗装直後に乾いた布で、塗りつけた塗料を拭き取る必要があります。

塗料を拭き取る理由は、屋内では、塗料の乾燥に時間がかかるためです。

拭き取らなかった場合、いつまでもベタベタとしたり、触れるものを汚してしまう可能性があります。

塗料の塗りむらも、拭き取ることでかなりごまかされますので、屋内で使うのであれば、しっかり拭き取ることをおすすめします。

今回の試し塗りで気付いたこと

塗りにくいところにのみ刷毛を使う

プラネットカラーウッドコートを塗装するのに、刷毛の代わりに、布のはぎれを使用すればいいと言いましたが、布のはぎれだと板と板の隙間のような狭いところに色をのせるのが難しいです。

今回は、こうしたところに色をのせるのに、滴るくらいの塗料を布に染み込ませ、押し付けるようにして塗装しました。

失敗した点は、広い面積部分の塗装が終わった後に狭い部分の塗装にとりかかったことです。

滴るくらいの塗料を押し付けたため、狭い部分にも色はのりましたが、色ムラができてしまいました。

最終的に、塗料を拭き取れば、色ムラは消えると思いますが、今回は屋外で使用するもので、拭き取りをしなかったため、色ムラがそのまま残っています。

これは、どんな塗装でも同じなのかもしれませんが、色を塗りにくいところ(今回はいたと板の隙間等)から塗装して、塗りやすいところは、後で塗るようにしたほうがいいです。

まず、小さな刷毛や筆で、こうした狭いところの塗装を終えてから、布切れを使用して広いところを塗装しましょう。

小さな刷毛や筆であれば、オイルで洗浄しても、あまりオイルは必要としませんし、使い捨てで使用しても、安価だと思います。

今回の塗装で使用したウッドコートの量

この木枠を塗装して、塗料はこれだけ(缶の深さ数ミリ程度)しか減りませんでした。

塗る対象によるとは思いますが、プラネットカラーウッドコートは、かなり経済的な塗料だと思います。

塗装した木枠の使用先

今回塗装した木枠は、花壇のなかにある、量水器のふたの周りを囲う枠として使用するものでした。

花壇に土をしっかり入れて、花を植えたかったのですが、この量水器のふたが開けられなくなりそうで、困っていました。

これで、この花壇を活用できそうです。

用途:内外装兼用着色 塗料面積:15~20m2/L
]]>
https://shumi-diy.com/planet-color/feed 0
我が家の2階が、夏は温室なみに暑い理由と対策 https://shumi-diy.com/2f-hot https://shumi-diy.com/2f-hot#respond Wed, 05 Apr 2017 02:00:00 +0000 http://shumi-diy.com/blog-post_5 夏場の2階がとにかく暑い

我が家の夏場の2階は本当に暑いです。

正直言って、温室か、夏場にしばらく駐車した車内かと思うほどです。

 

我が家の2階には、南側に子供部屋2部屋、北側に夫婦の寝室があります。

子供が小さいので、現在は、子供部屋はほとんど使っていません。

夫婦の寝室で、家族みんなで寝ています。

 

寝室の暑さは、北側のため、まだマシです。

寝る30分前にエアコンをつければ、特に寝苦しいほどではありません。

 

問題は子供部屋です。

2部屋とも南向きで、広めのベランダに面しており、直接の日差しと、ベランダからの照り返しが強烈です。

うち1部屋は、刺すような西日も降り注ぎます。

 

たった築10年の我が家が、なぜこんなに暑いのか、理由を考えました。

我が家の2階が暑い理由

日なたに窓がある

家に入ってくる熱の7割は窓からなんて話があります。

 

我が家は一応、築10年の新しめ?の家ですので、窓はペアガラス(複層ガラス)です。

最新のLow-Eガラスではないとはいえ、シングルガラスに比べれば、性能は段違いなはずです。

しかし、夏の日差しには無力なようです。

風通しが悪い

夏の暑さ対策として、窓の開け方を工夫するなんて話もあります。

 

我が家も窓を開けたことはありました。

しかし、我が家のように、窓から直射日光が降り注ぐ家では、窓を開けて換気するのは難しいんです。

というのも、窓を開けるために、カーテンを開ければ、直射日光が室内に降り注ぎます。

カーテンを閉めたまま、窓を開ければ、当然カーテンがばたつきますし、風量も減ります。

 

間をとって、レースのカーテンのみ閉めたまま、窓を開けたりするのですが、風量もそこそこ、日射量もそこそこであり、結果ちっとも涼しくなりません。

ベランダが熱い

2階にあるベランダの照り返しが事態を悪化させています。

我が家の子供部屋が面しているベランダの床面は白っぽい色をしています。

真夏の日差しが降り注ぐ中、ベランダを見ると、床面が反射してまぶしく、目が痛いくらいです。

そんな状態のため、ベランダ自体も相当に熱くなっています。

真夏のビーチの焼けた砂浜以上です。

その他の理由

屋根の材質

我が家の屋根は陶器瓦です。

陶器瓦はスレートの屋根と比較して、重量や厚みがあり、暑さに強いと言われています。

そのため、特別に暑い理由ではないと思います。

天井裏の断熱材

我が家の2階は天井材が張ってあり、屋根裏(小屋裏)があります。

点検窓から屋根裏を確認したところ、グラスウールでしたが、断熱材が天井裏に敷き詰められていました。(天井断熱)

屋根への断熱(屋根断熱)はありません。

断熱材の種類は、よくあるグラスウールですので、最新の隙間なく敷き詰めるような断熱材に比べればいまいちでしょうが、勾配天井のお宅に比べれば、特別に暑い理由ではなさそうです。

ちなみに、夏場の屋根裏はサウナ以上の暑さで、点検口から屋根裏をのぞいただけで汗が噴き出そうでした…

結論と対策

これまで適当に我が家の2階が温室のように暑くなる理由を考えてきましたが、我が家の2階が厚い理由は、つまるところ、窓への直射日光のような気がします。

窓に直接日差しが降り注ぐことで、室内の温度が上がり、窓をちょっと開けたくらいでは室温が下がらないのです。

それに付随して、ベランダの照り返しも原因の一つではあると思います。

この結論をふまえ、思いつく対策案をあげていきます。

対策案

その1 高性能カーテン

ニトリ等で売られているカーテンで、断熱カーテン遮熱カーテンというものがあります。

室内に降り注ぐ日差しがカーテンで遮断されるようになるのであれば、やや効果はありそうです。

 

心配な点は、カーテン本体には日差しが降り注ぐため、カーテン本体は熱くなります。
カーテンと窓の間の空気も、かなり熱せられることでしょう。

 

断熱」カーテンというくらいですから、カーテンの生地はおそらくかなり厚手であり、厚手であれば、かなり蓄熱しそうです。

日が沈んでも、カーテンが熱をもって熱いということになる心配があります。

 

また、カーテンと窓の間の空気も、大げさに言えば、熱せられれば上昇気流になるはずです。

それであれば、上方にあるカーテンと窓の隙間から天井方向に熱風が吹き出すことになりそうです。

紫外線UVカット率87%
遮熱効果:外気を遮り、お部屋の空気を逃がしにくくします。

その2 断熱・遮熱フィルム

窓用のフィルムを窓に張り付けるという対策です。

最近はやや減った感がありますが、窓が真っ黒になった悪そう(?)な車を、街で見たことがあると思います。ああいったフィルムで、住宅用のものが販売されています。

車と同じく、黒っぽい色がついたものもありますし、ほぼ透明なのに遮熱性能があるもの、マジックミラーになっていて視界を遮るものなどがあります。

あるフィルムの口コミを見ると、「ジリジリ感が減った」といった効果を感じさせるものがありました。

心配な点は、販売されている製品に、うさん臭いものが多いことです。

きちんとデータを示しているものであればいいのですが、根拠が見あたらない誇大広告を思わせる商品が目につきます。

他に気になる点は、耐久性で、痛んではがしたときに、窓に跡が残るようなものは困ります。

遮熱フィルムとして窓から入り込む日射を大幅に低減、紫外線カットフィルムで紫外線をカット

その3 インプラス等の二重サッシの取り付け

いまある窓の内側に、インプラス等の二重サッシを取り付けるという対策です。

インプラスには様々な種類があり、高価ですが、Low-Eガラスを採用したものもあります。

Low-Eガラスとは、簡単に言うと、ごく薄い金属膜が貼り付けられたガラスで、遮熱効果があります。

理想は、遮熱効果があるLow-Eガラスを、窓の一番外側に置きたいところですが、内側のインプラスに使用しても、屋内に侵入する日射を減らすことができるでしょう。

インプラスを設置すれば、冷暖房効果も高まりますし、防音性能も高まります。

インプラスのデメリットは、高価なこと、窓を開けて換気するのが難しく(面倒に)なることでしょうか?

費用対効果が悩ましいところです。

二重窓は、室内の断熱や防音・結露防止に劇的な効果があり、室内を快適にするだけでなく省エネや光熱費の節約にも大きな効果があります。

その4 屋根裏換気扇

窓への直射日光に対する対策ではありませんが、興味がある対策として挙げました。

屋根裏換気扇とは、2階の天井に換気扇を付け、屋根裏(小屋裏)に向けて排気し、その圧力で、屋根裏の熱気をも屋外に排出する、というものです。

上昇して2階の天井付近にたまった熱気を屋根裏に排出したうえ、屋根裏の熱気をも押し出すのであれば、換気扇の性能次第かもしれませんが、実に効果がありそうです。

心配な点は、天井に取り付けのために穴を開けることになり、換気扇への電気配線を用意しなければならず、他の対策に比べて作業が大掛かりになりそうということです。

また、効果がなかった時に、天井に開いた穴をどうするか考える必要があります。

他に要検討事項としては、換気扇の騒音と、電気代等ランニングコストでしょうか?

窓への対策と合わせて行いたい対策です。

夏場、夜間の室内温度を下げ、快適性をアップさせる「換気排熱ファン」。風の流れをうまく作って、家の外部に暑い空気を排出していく。

とりあえずのまとめ

とりあえず言えることは、これから家を新築したり、大規模なリフォームを検討されている方がいれば、屋根の軒を大きくとるか、2階の各窓に庇(ひさし)を付けることをおすすめします。

夏に屋内を熱くさせないためには、窓の外に対策をすることが大切です。

最低限、雨戸があれば、雨戸を閉めるだけでも日差しは防げそうですが、我が家には、雨戸もありません。

 

最近の家は、デザインのためか、コスト削減のためか、軒がほとんどない家が多いです。

そういう家に限って、りっぱな吹き抜けがあり、吹き抜け部分に大きな固定窓がありがちです。

そういう家は、夏は熱くないのでしょうか?

 

Low-Eガラスがすべてを解決するのなら、高価ですが我が家も本気で検討しましょうかね…

]]>
https://shumi-diy.com/2f-hot/feed 0